赤ちゃん・幼児クラス必須視聴動画集

現代医学、現代医療で良くならない難治な病気・症状への読脳による取組

自分の『脳』に自分が求めることの答えがあり、それを読み出すことができる。それを実証するために現代医学、現代医療で良くならない難治な病気・症状へ取組み、2011年からYouTubeで配信してきました。これらはけっして治療ではなく、脳の情報通りに行なうことで、求めている結果が出るということの実証として行なった実例の数々です。
医学や科学では考えられないような方法で結果が出ています。「人の脳には医学や科学を超える可能性がある」ことを多くの人が知り、自分で脳の情報を読み出し、本来の自分として主体的に人生を生きて欲しい。それが読脳の指導を行なっている理由です。

脳の情報を読み出せば、求めている答えが見つかる

パーキンソン病、脳出血の後遺症による片麻痺や嚥下障害、生まれつきの顎のズレ等、現代医学、現代医療では良くすることができない、難治な症状に対しての取組の紹介動画です。
本人が求めていることを達成するために、どうしたらいいのかを脳に問いかけると、脳に情報が出てくるのです。それを順番に読み出し、最終的にどうすればいいのか導き出し、その通りにやることで良くなったという実例です。

脳性麻痺 娘の目覚ましい成長を読脳で見まもる

2012年8月8日に長野県で開催された「自分療法」ワークショップより

低体重児の1500グラムで生まれ、酸素不足による脳性麻痺で生まれたSちゃん。 障害が残ってしまった娘を良くするために、『読脳』の勉強を始められたお母さんは、娘の脳に本人を良くするための情報があり、その情報に応えようと一生懸命に取り組んできました。 すると、Sちゃんは自分でできることがどんどん増えていき、その目覚ましい変化は、学校の先生や医師からも「感動的な成長だ」と言われるくらいでした。

受け口を、矯正や手術をしないで自分で治す方法

2015年9月13日に大阪で開催した「自分研究ワークショップ」より

下顎が前突し、受け口になっていることに悩む女の子とお母さんが参加されました。歯医者では下顎を切る手術を進められているという女の子の脳の情報を読み出すと、顎をまったく触らないで改善する方法が見つかりました。実際に行なってみると…。

多発性硬化症への読脳による取組

小学6年生の時、原因不明の難病である多発性硬化症を発症したÅさんに対する読脳による取組です。

多発性硬化症への読脳による取組2

多発性硬化症を発症したÅさんに読脳で取り組むことで、家族との脳のつながりを取り戻したと、歯科医師である父親が語ります。

パーキンソンの原因を突き止め、良くしたら、振戦が止まり、歩行も改善!

2015年8月2日に横浜で開催された「自分研究」ワークショップより

パーキンソンによる両手、両足の震えを訴え、車いすで参加された70代のKさん。読脳で症状と関連する部位を読み出し、その部位にタッチすると震えが止まりました。症状と関連する部位をタッチする(タッチ検査)と、症状が改善するというシステムを人は持っているのです。そして、Kさん自身が行なったことで、走れるまで改善したのです。

読脳によるパーキンソン病への取組

2018年5月29日に開催した「 読脳アカデミー・CWインターナショナルスクール QOLを高めるコース」より

40代でパーキンソンを発症した元看護師のFさん。両足の指が極端に変形してきて、歩行が困難な状態になりました。指の変形を改善し、歩けるようになるために読脳で読み出した方法は、医学では考えられないようなことでした。

読脳ハーブティセラピー:パーキンソン病をハーブティーで!?

2016年6月26日に東京で開催した「自分療法」ワークショップより

ハーブのもつ効用を利用するハーブセラピーは知られていますが、脳の情報を読んで「その人の、その症状を改善させるハーブを探し出す、読脳ハーブセラピー」は他にないセラピーです。この日参加したMさんはパーキンソンで歩行がしずらい、体が硬直するという症状がありました。その原因を探求し、Mさんのためのハーブを読脳しました。

 

オフ現象時(パーキンソン病)こそ読脳で原因探求

2019年10月12~19日までメキシコでセミナーを開催、そのセミナーより

2年前にパーキンソン病と診断されたコロンビアに住むKさん。セミナー中にオフ状態になり、足が一歩も動かせなくなりました。そこで原因と調整ポイントを読脳し調整を行ないました。その結果…わずかな時間で大きな変化がありました。

ヘアカットセラピー:ヘアカットで脳出血の後遺症飛んでけ!

2016年3月13日に大阪の美容院で開催した「ヘアカットセラピーワークショップ」より

脳出血の後遺症に悩む女性が参加しました。段差のある所の登り降りが難しいということでした。その症状に対して読脳で選び出した髪の毛数十本をカットすることで改善しました。医学や医療を超えた可能性が自分の脳にはあるのです。

原因不明の倦怠感や体が動かないという症状の原因を読脳で探し出しQOLを回復させる!!

2016年3月23日に千葉で開催した「自分研究」ワークショップより

「朝起きれなく、いつも眠くてだるい」という中学生のT君がお母さんと一緒に参加しました。病院では起立性調節障害と診断されたということでした。T君の脳の情報を読み出すと、T君にはある現象が起こっていました。それは地球に生きていることで起こる現象-浮き、沈みです。T君は浮くことで筋肉が機能せず、さまざまな症状が起こっていたのです。いったい浮き、沈みとはどんな現象でしょうか。

フォーカルジストニアのチェンバロ演奏家のQOLをパンを食べることで向上させる!!

2016年3月10日に静岡で開催した「自分研究」ワークショップより

プロのチェンバロ奏者として演奏活動をしている40代女性のTさん。2年ほど前から、右手の中指と薬指が動かなくなり、フォーカルジストニと診断されたそうです。専門の大学病院や鍼灸院に通っても一向に回復しないとワークショップに参加されました。Tさんの右手の状態を良くするために伊東聖鎬が行なったのは、パンを食べて症状を改善する読脳パンセラピーでした。その結果は…?

読脳ネイルセラピーで正座ができた!

2017年6月25日に群馬県前橋市で開催した読脳ネイルセラピーワークショップより

全身疾患を抱えて、入退院を繰り返していたFさん。7年ほど前には突然正座ができなくなり、膝が曲がらず椅子以外に座れない状態になり、整体に、鍼灸、霊気、心のセラピー等、ありとあらゆることを色々試したけれど、膝が曲がることはなかったそうです。「もし、膝が曲がったら凄いと思います!」というFさんに対して、ネイルを使って読脳ネイルセラピーを行ないました。さて、その結果は?

吃音(どもり)を良くするための読脳-ブラジル講演より

2016年9月3~4日に開催されたブラジル・サンパウロでのセミナーより

吃音(どもり)を訴える52歳の医療者に対して、読脳で取り組みました。いつ吃音が発症したのか読脳すると2歳と読めました。そこで本人に頭の中で2歳に年齢を戻してもらい、その状態で会話をすると…。体は脳の情報のままなのです。

不定愁訴の原因:母親との関係の奥にある肉体のトラブル

2016年11月13日に大阪で開催した「自分療法」ワークショップより

高校生の頃からさまざまな不定愁訴に苦しんでいると訴える50代の女性が参加しました。読脳で読み出したのは、子供の頃からの母親との関係。ご本人も自覚があったようで「やっぱり出てきたんですね…」と。それでは、なぜ母親との関係が不定愁訴を起こしているのか、それは本人の肉体のトラブルがそうさせていたのです。

歩けなくなったキッカケ – 子供は両親の夫婦関係のサイン

2015年3月15日、4月19日、5月17日に福岡で開催した「自分研究」ワークショップより

微熱や頭痛、腹痛、足の痛み…と症状が現れ、歩けなくなって車イスで参加した小学2年生のMちゃん。2か月後歩けるようになりました。いったい原因は何だったのでしょうか?子供は両親の関係をキャッチして教えようとしたのです。

ワクチン接種後、膝が伸びなくなったー 親が子供のためにできること


2016年10月8日に大阪で開催した「自分療法」勉強会より 

4種混合ワクチン接種後、右膝が伸びず立てなくなったという女の子とお母さんが参加されました。しかし、脳の情報を読み出すことはできませんでした。原因を考えず、結果として起こっていることに対症療法的に解決しようとする姿勢では『脳』の情報は読めないのです。必要なのは原因探究であり、問題意識なのです。

CW読脳メソッドに関しての講義

伊東聖鎬は「読脳」による自己探求、人探求の中でさまざまな人のシステムを発見しました。それらをメソッドとして開発し指導を行なっています。これらは治療法ではなく、「本当の自分を知り、自分らしく生きていくため」に開発したメソッドです。

症状は軸がずれているというサイン-重力バランス軸調整メソッド

2015年1月25日 東京自分研究ワークショップ

地球の軸と自分の軸がずれると、体にさまざまなサイン(症状)が現れます。それは自分らしくなくなっているという脳からのサインなのです。
【内容】
・体を傾けると症状が改善した。それは地球の軸と自分の軸が一致したということ
・軸がずれるといろいろなところにサインが現れる-サインチェック
・浮くとサインが逆転する

肘の痛みは脳の脈管機能障害(重力バランス軸のズレ)をしらせるサインだった

2014年4月6日 長野県須坂市で開催された「自分研究」ワークショップより

口が開かない症状は脳血管系の脈管機能障害を報せるサイン

2014年11月2日 長野県須坂市で開催された「自分研究」ワークショップより

本来の自分を知りたいーそのためのCWメソッド

2017年1月11日に千葉で開催した「自分療法」勉強会より

CW読脳メソッドとは?伊東聖鎬がCW読脳メソッドを開発、指導する目的。CW読脳メソッドで、症状が改善するシステムを説明した講義の一部です。

側弯症がバレエに与える影響を読脳で読む

2015年3月29日 埼玉県戸田市 大竹バレエ研究所主催ワークショップ

読脳を学んでいる受講者が主宰するバレエ教室で「読脳によりどこまで生徒たちの可能性を引き出すことができるか」という主旨で ワークショップを開催しました。

症状が出る前に子供の頃から調整を

2015年5月17日 福岡「自分研究」ワークショップより

症状として現れる前に体にはさまざまなサインが出ます。そのサインのチェック法、原因の探究と調整法を学んで、症状が現れる前に親が調整できるようになれば、それは根本的な予防医学です。

若年性脳梗塞を発症した原因を知りたい

2022年8月20日の読脳アカデミー・CWインターナショナルスクールの講義より。

若年性脳梗塞を複数回患った高校生のHさん(10代)は、お母さん(40代)と一緒にスクールに体験受講をされました。 若くして脳梗塞を発症したHさんは、度重なる入退院を繰り返すたびに、脳梗塞が起こる原因を知りたいという気持ちが強くなりました。 病院では納得がいく答えがもらえず、原因を知るには読脳しかないと思って受講されました。講義の中で本人の脳から情報を読み出し、原因となっている重力バランス軸のずれを調整する方法の指導を行ないました。

子供のことが理解できないー「浮き・沈み」の影響

小学生の次男の言うことを理解できず、分かってあげられないのが悲しいというお母さんが、読脳を学べば理解してあげられるのではとワークショップに参加されました。長男とはコミュニケーションが上手くいっているのに、どうして次男とは上手くいかないのか。その親子関係の悩みは「浮き・沈み」という現象が影響していたのです。

側弯症の原因は小脳の沈み!?

2015年7月9日に開催された静岡「自分研究」ワークショップより 

脊椎側弯症で手術を勧められたという中学生のKさん。読脳に可能性を感じワークショップにお母さんと一緒に参加されました。読脳で原因を探究すると、沈みの影響が見つかりました。沈みを調整するシールを貼ると…。お母さんからありえない!という声があがりました。

頭が回らない、落ち込みが激しい、鬱症状、めまいetc・・【「浮き沈み」で起こる現象】

2015年6月28日東京で開催した「自分研究」ワークショップより

会話がかみ合わない、会話したくても言葉が出てこない、物忘れが激しい、過呼吸、めまいが激しい、歩行がしづらい等、さまざまな症状や問題で悩んでいたSさん(40代)の体験です。

浮き・沈みが起こると自分を見失う!

2016年2月14日 東京自分研究ワークショップ

「浮き・沈み」は誰にも起こりえます。「浮き沈みによって、人はどんな状態になるのか」「どうして浮き・沈みを調整することが重要なのか」地球に生きている誰もが知っておくべきことです。

「夫婦のコミュニケーションがうまくいかない」その原因を読脳で探求する 

2016年12月18日に東京で行なった読脳セラピーより

「浮く」と人の話がきけなくなり、会話ができないという状態になり、周りの人が困ったり、悩んだりということが起こります。それが夫婦の問題の原因になることもあるのです。

落ち着かない、話を聞かない、うちの子多動性 

2013年11月 福岡県で開催された「自分研究」ワークショップにて

医療者セミナーに受講する歯科医師が、娘は多動性があるのでは?と心配してワークショップに参加されました。じっと座っていられない、人の話が聞けない、という小学生のMさん。それは、そうなる原因が脳にあるからなのです。

読脳法ができるようになるためのセンサーを高めるために 

2014年10月25日に開催された一般向け「自分研究ー勉強会」入門クラスより

脳の情報をキャッチするセンサーを高めるためにどうしたらいいのか、という受講者の質問に応えた講義の一部です。

日頃から身体のサインをチェックする必要

2015年11月29日に千葉で開催した「自分研究」ワークショップより

脳の情報は体にサインとして現れます。それは、軸がずれている、ゆらぎが届いていない、つまり自分を見失っているということを伝えるサインです。そのサインを放置していると症状として自覚するようになり、現代医学、現代医療で良くならない難治な病気・症状へと進行していきす。サインを自分でチェックする方法を指導した講義を紹介します。

軸は足ではなく脳にある

2015年8月23日に東京で開催した「自分研究」ワークショップより

重力バランス軸についての講義の一部を紹介します。

重力バランス軸調整の刺激は脳に届ける

2015年8月23日に東京で開催した「自分研究」ワークショップより

重力バランス軸の調整は、調整骨を刺激しただけでは効果は出ません。その刺激が脳に届くことで効果が表れるのです。そんなシステムを体験を通して講義した動画です。

重力バランス軸は脳にある!ぶれない軸を持つための考え方

2016年7月27日に八戸で開催した「自分療法」勉強会 より

重力バランス軸は肉体における軸ではありません。何の軸なのか、その軸がずれるのはどうしてなのか。講義の一部を紹介します。

幸せの脳内ホルモンを出すための重力バランス軸の調整

2016年11月2日に仙台で開催した「自分療法」勉強会より

重力バランス軸がずれるとどういう状態になるのか、重力バランス軸の調整はどういう意味があるのか等、
重力バランス軸についての講義の一部を紹介します。

CW(宇宙の叡智) Happiness Philosophyにおける「軸」とは

2021年11月8日の読脳アカデミー・CWインターナショナルスクールの講義より

3年間スクールで学んでいる歯科医師が、重力バランス軸は『元』とつながる軸という話を聴き、自分の生き方や考え方がその軸とずれていたら、それを一致させる調整方法があるのかという質問がありました。

1 2 3 4 5 6